このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
電話番号0294-36-6661
受付時間 8:30~21:00
トップ採用情報職員インタビュー> 職員インタビュー No.1

職員インタビュー No.1

職員No1_Sさん
諏訪スポーツ広場の受付窓口兼施設管理担当として勤務するSさん
未経験だった現場仕事に挑戦し、やりがいを持って働くSさんに、担当業務やこれまでのキャリアについてお話を伺いました。

諏訪スポーツ広場はどういった施設ですか?

高台にあるので、自然の四季を感じながら静かに過ごせます。野生動物もいたりするくらいです。

 

施設は、野球やサッカー、テニスの大会が開催できる、自由広場(以下グラウンド)やテニスコート。9ホールあるTBG(ターゲットバードゴルフ)、1週500m~550mのランニングコースがあります。
春~秋の開館時間は、6:00~21:00、冬は9:00~21:00です。春~秋は、日の出が早いので、職員は6時前に施設を開けて、早朝のテニスやグラウンドを使用できるようにしています。開館前でも待っている方がいたり、ランニングコースを歩いている方もいます。

 

利用される方は、もちろん老若男女います。TBGのメインはやっぱりシニアの方が多いですね。テニスはいろんな年代の方がやりますが、平日は近くの中学校の生徒が放課後に部活で利用することが多いです。ただ5面だけなので、土日は予約でいっぱいになります。グラウンドは小中学生のサッカースクール等の練習の利用が一番多いですかね。

担当している業務について教えてください

受付窓口担当兼施設管理担当は8人で、2人ペアをつくるので4組できます。早番2人、遅番2人なので一日4人です。担当している業務は、メンテナンスおよび清掃(刈払い機、自走式エンジン芝刈り機、ブロワー等使用)、建屋内外トイレの清掃、受付窓口業務、日報・帳票類作成および入力作業があります。一緒のペアになるのはベテランの方なので何でも教えていただけています。業務で使用する芝刈り機などの機械は安全に使用するため、協会で不定期に開催される講習を受けることもできます。

 

メンテナンスおよび清掃を行う施設は、それぞれ担当が必ず決まっていて、グラウンド担当、TBG場担当、ランニングコース脇の植栽の担当、観客席含めたテニスコート担当があります。今は新人なので、いろいろ経験するために、3カ月間ごとに担当施設が変わっています。最初はグラウンド担当、次の3か月間はTBG場担当、今はテニスコート担当です。


グラウンド担当は、グラウンドの草刈りや地面の整備などがあります。芝の部分は機械を使用しますが、土の部分の雑草は鎌で削って作業します。大会前や雨の降った後はレーキ掛けといって軽トラの後ろに土を均すための道具を付けて整備することもあります。
TBG場担当は、芝刈り、植木選定、散水、エアレーションなどがあります。特に夏の芝は伸びるスピードが速いので、計画を立てて作業を行います。機械もよく使うので、利用者の方はもちろん自分もケガをしないように気を付けています。
テニスコート担当は、人工芝の張り替え、砂の移動・散布、側溝の土あげ、落ち葉の除去、ネットの補修があります。コートの状態が悪いとケガにつながるので、利用者に安全にプレーしてもらうということを第一に考えてメンテナンスをしていますね。

 

通常作業は一人で行いますが、月に2日程度一斉作業といって、通常作業では大変な植木の移植や側溝の土の処理などの作業をみんなで協力して実施する日があります。
一斉作業は、施設の担当者が作業計画を立てて進行します。午前中は作業、午後は片付けとミーティングをやって、今までの懸案事項や意見交換、こんなお客さんがいたとか、情報の共有ですよね。そういうことをしっかりやっています。

 

受付窓口業務、日報・帳票類作成および入力作業は、担当職員がいない時間帯に受付や、使用料の徴収。一日が終わったら、日報やお金の集計、簡単なパソコン入力をします。

担当している業務でやりがいを感じたエピソードを教えてください

今まで扱ったことなんてなかった自走式刈り払い機などの機械を使用したので、最初のうちは慣れなくて、慣れてくると、やっている先から芝の高さで色も変わって、綺麗になるんですよ。失敗して曲がっちゃったりするとカッコ悪いけど。綺麗になったのが見えるので、楽しいし、達成感もあるし、こんなこともできるようになったというやりがいを感じます。
TBG場で作業をしていた時には、利用者の方に「うまいね」と褒められたりもして、主任がそういう褒められたことは、いいことも悪いこともみんなに共有しようということで、褒められたことをホワイトボードに書いとけと。自分じゃ書けないので、女性事務員が「褒められました」と書いてくれました。

作業に慣れて、自分が計画した仕事が予定通りに進行し、先輩から褒められたときもうれしかったですね。
3勤3休のため、その出勤する3日間のうちに何をするか、まあ天気にもよるんですけど、予定や予約状況を照らし合わせて作業します。TBG場などはやることも多いので大変です。
一斉作業の計画も何カ所か自分が担当しました。今度の作業計画書は〇月○日で、こういう作業をやりますといった具合です。もちろん先輩にいろいろフォローしてもらって、段取りのほか、始まりから片付けまで進行をします。担当者は活躍するんですよね。

作業している最中に利用者の方から「いつもご苦労様です。おかげさまで気持ちよくプレーさせてもらっています」という声をかけていただくことがしばしばあります。これはやっぱり、やっていて一番うれしいことじゃないですか。夏暑い時に、汗を流しながらやっているので。そういった声をかけてもらえると、やりがいがありますよね。市民の方が使って、喜んでもらえる仕事に携わらせてもらっている。そういう仕事だと思います。

差し支えなければ、これまでのキャリアを教えてください

出身は宮城県仙台市です。バレーボールを中学から始め、高校時代は宮城県の大会で準優勝しました。高校を卒業後、地元仙台の営業所に就職、総務関係の仕事を長く続けました。30歳前半までは、バレーボールのクラブチームにも所属していて全国大会、国体にも出場したことがあります。

 

以前は各工場で色々なイベントが企画されていたので、最近は景気悪くなって聞かないですけど。総務関係の仕事の他にそういったイベントの企画~運営までよく任されました。イベントに出るのも、企画するのも好きだったので楽しんでやっていましたね。後半は、営業や運営業務なども担当していました。

 

日立市には、ちょうど平成に変わるときに転勤で赴任しました。それからは、5、6年、本社のある東京や地元仙台への転勤もありましたが、縁があってほとんどを日立市で働いていました。今となっては、第2の故郷です。民間企業でしたので60歳で定年退職し、5年間同じ会社でシニア社員として勤務しました。


シニア社員として勤務が終了した後、まだまだ仕事がしたいなと思って、ハローワークで、スポーツ協会の求人を見つけ応募しました。
現場の仕事はほとんど経験がなくて、先輩に教わってやっています。自分で草刈りとかやったことないし、触ったこともなかったです。いろいろな仕事を覚え、やりがいがあります。


サラリーマン時代は事務職ですし、仕事が終わったらお酒を飲みに行って、運動なんてしてなかったです。ここは、大自然とはいかないですけど、体を適度に動かして、市民の方が喜んでくれる。そんな仕事が出来ています。いろんな体の健康の数値も良くなっていますし、大先輩で70歳過ぎている人もいますけど、みなさん元気です。

ある日のスケジュール

春~秋(開館:6:00~21:00)の早番7時間勤務の場合
  • 5:45~
  • 出勤

    車で出勤、入口の正門や施設を開錠して利用できるように準備します。

    ぐるっと回って担当のテニスコートで傷んでいるところがないか確認します。

    雨でベンチが濡れてしまっていたときは、雑巾で拭きとります。

  • 6:20~
  • 受付窓口業務

    棟内の清掃を行い、利用者から使用料の徴収を行います。

  • 9:30~
  • 引継ぎ

    出勤した受付窓口担当の職員に、朝徴収した使用料のやり取りなどを引き継ぎます。

  • 9:45~
  • テニスコート(担当施設)のメンテナンス

    予約状況にもよりますが、余裕があるときや大会の前は、人工芝の張り替えを行います。

    まず砂を綺麗に掃いてから、上にかわりに貼る芝を用意して、接着剤を丁寧に塗って、くっつけて、あとは乾くまで利用して頂かないように。最後にケガを防ぐために砂をまきます。
    つぎはぎにならないよう、なるべく大きく芝を張るのがポイントです! 

    作業の様子01

  • 12:00~
  • お昼休憩

    事務所でお弁当を食べます。

  • 12:45~
  • テニスコート(担当施設)のメンテナンス

    午前中の作業の続きや、巡視をして今後の予定をたてたりする時間にあてます。

    自分の担当施設が余裕があるときは、他の施設担当の方にやっておくことを聞き、作業します。みんなで助け合っています。

    作業の様子02

  • 13:45~
  • 退勤


掲載日 令和7年4月30日
アクセス数

カテゴリー

  • 職員インタビュー No.1

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています